
ぶらん市とは・・
手づくり市「ぶらん市」 の2023年度は5月、10月、2月の3開催を予定しております。 明店街の中心にある、通称ぶらん市通り(町道桜木1号の一部)を歩行者天国にして開催しています。 会場には湯河原にゆかりのある手づくり作家さんの作品や地場産品に飲食店が軒を連ねます。 手づくり市では珍しいステージイベントもあり、大道芸や地域保存会による祭囃子(太鼓)の演奏のほか、 日頃の練習成果 を発表する場所としてもご利用頂いております。 毎開催、大変多くの方にご来場頂いております。是非お時間のありますときは遊びにお越し下さい。感染症対策について さまざまな規定やお願いを設けさせていただいております。感染予防および拡散防止のための各種対策に努め、運営いたします。ご参加の皆さま一人ひとりのご協力も必要となりますので、ご不便をおかけすることもあるかと存じますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 ただし、行政等からの要請があった場合は急遽中止や対策の実施を行う場合がございます。

お知らせ

- 固定:会場内アンケートの景品は【 富士屋旅館 】ペア宿泊券。
- 7月 20日:おめでとうございます。第40回ぶらん市ご来場者アンケート当選者は湯河原在住MT様です。
- 6月 1日:第41回ぶらん市。開催決定!!10月22日日曜日を予定しております。
- 5月 29日:第40回ぶらん市は終了しました
- 5月 1日:本部出品「チキンナゲット」は仕入れの都合上「ポテトフライ」に変更になりました。
- 5月 15日:「0」番ブース出店が決まりました。
ステージイベント
出演時間:10:00

湯河原ばやし宮下保存会
明店街エリアで祭囃子といえば「湯河原ばやし宮下保存会」さん。やっさ祭りが復活しましたが祭囃子を聞く機会はまだまだ少ないですよね。 湯河原ばやし宮下保存会さんはオープニング公演。 湯河原ばやしは笛、大太鼓、小太鼓、鉦 ( かね ) で演奏し計 8 曲 早太鼓、屋台囃子(ばやし)、昇天(しょうてん)、神田丸(かんだまる)、鎌倉四丁目(かまくらよんちょうめ)、徳利崩し(とっくりくずし)、通り神楽(とおりかぐら)、数え唄で 構成された祭り囃子です。
明店街エリアで祭囃子といえば「湯河原ばやし宮下保存会」さん。やっさ祭りが復活しましたが祭囃子を聞く機会はまだまだ少ないですよね。 湯河原ばやし宮下保存会さんはオープニング公演。 湯河原ばやしは笛、大太鼓、小太鼓、鉦 ( かね ) で演奏し計 8 曲 早太鼓、屋台囃子(ばやし)、昇天(しょうてん)、神田丸(かんだまる)、鎌倉四丁目(かまくらよんちょうめ)、徳利崩し(とっくりくずし)、通り神楽(とおりかぐら)、数え唄で 構成された祭り囃子です。
アクセス
ご来場案内
電車をご利用の場合
JR東海道線(上野東京ライン)湯河原駅下車
駅を背に右手方向(西)へ徒歩3分(200m程度)
お車でお越しの場合
1:湯河原駅入口
2:土肥1丁目
3:温泉場入口
桜木公園が無料臨時駐車場となっておりますのでご利用ください(8月の開催を除く)。満車の際は駅周辺の有料駐車場をご利用ください。
バスをご利用の場合
温泉場方面からは「明店街」バス停下車
進行方向に徒歩2分(200m程度)
地図
